人に寄り添い 命輝く
理想を求め 育む力
試練を乗り越え 自己を磨く
挑み続ける われら宇陀高校
私の孫達の愛犬「いち」です。コロナが下火になり2年ぶりに次男夫妻が川崎から里帰りしてきました。そのとき孫兄弟は学校に行事があるなどして帰省できませんでしたので名代として「いち」が新幹線に乗って”帰省”して来ました。因みに彼は零歳十ヶ月でしたから私とは初対面です。すぐ懐いて、私の部屋を探検し、何かのヒモを咥えて来て、私のデスクの傍で「どや顔」をしているのがこのワン・ショットです。左の後ろ足の辺りに彼のコレクション?が見えてます。彼は寡黙で、家族の誰かが帰宅したとき以外吠えることはまずないそうです。私とは、かくれんぼうをして見つかったとき一度「ワン」と言ってくれました。「お手」も「お座り」もちゃんと出来ます。次の帰省が楽しみです。
私の長く使ってきた携帯電話の写真です。先日、電池故障のためやむなく退役となりました。長いあいだ世話になった画面を忘れないために写真に撮りまし。
見ての通り、この機械は第三世代(3G)のフィーチャー・フォン(feature phone)、いわゆるガラケーです(Sharp SH-02A)。この機種はその気になればお財布ケイタイとしても使えましたし、テレビを見ることも出来ましたから、なかなかの優れものだったのですが。
当然のことながら代わりの携帯用電話が必要になり、スマホ (iPhone mini)を買うことになりました。スマホ (smart phone) が手元に来て、それが日常使っているパソコン同様に無限の可能性があるらしいことが察せられたので少し嬉しくなりました。しかし、今のところ私にとっのてスマホは、字が大きく設定出来ることが一番ありがたいことで、反面、私の買った「ミニ」ですらデカい、重い、そして電池の減りが早いことなどがさしあたっての、そしてこれからも続くしんどいことのようで、それは少し気の重いことです。
ところでスマホ先輩諸賢に伺いたい。電車に座ると大半の人がスマホを弄っていますが、あれ一体何をしているのですか? 私のスマホは買って三日目で契約したデータ通信量一ヶ月分を越えそうになり、今のところWiFiのない環境ではだたのケータイ電話 (mobile phone) としてしか使えません。電車の中ではそれすら無理です。